春に十三参りをと考えていたのだが、色々あって出来なかった。
秋には、と思っている。

娘用に、ネットで素敵な帯を発見!
そういえば、着物は決まっていたけれど、帯は決めていなかった。
あわてて全部帯を出し、合わせてみたが、、、どれもイマイチ。
参ったな〜。

私が7歳の時買って貰った着物は、とても気に入っていた。
母が「近所の人が着物を貸してくれると言ってくれたんだけど、化繊だったからイヤだったの。正絹のを着せたかった」
そして白地に朱のぼかしの正絹を買ってくれた。妹も着た。

娘3歳の七五三の着物は、化繊だった。
フリーマーケットで安くなっていたセット(3000円)を、私が何気なく買い、結局他を探すことなくソレを着せた。
色も柄も好みだったけれど、「コレは化繊、だよねえ」とマイナスイメージもあった着物。
その後化繊の被布セットを沢山見たけれど、この着物以上好みのものは無かったから、結果良かったのかもしれない。
正絹買う余裕も無かったような。

が、3歳は化繊着物だったことがずーっと気になっていたので、7歳は大奮発して、正絹のプレタ総絞りにした。
コレも後になって考えると、プレタでは無く、小紋の反物から仕立てた方が個性が出て、良かっただろうなあ、と。
小紋から仕立てるなんて、当時は考えもつかなかった。

で、十三参り用には、小紋から仕立てた。
帯は振袖用の袋帯を数種(笑)用意してあるのだが、ドレも「コレだ!」とは思えないんだよね。。。

たぶん続く。

コメント