十三参りあんど七五三 手順を考える
2007年10月10日 子供の着物前回息子五歳の七五三で、夫(着流し) 自分(色留訪問着仕立て) 娘(振袖) 息子(若草色羽織袴)
自分も着て3人着せたら、、、死んだ。
しかも、2度やったのだった。
うちの七五三は毎回、衣装を変え2回行われる(爆
2回目は、夫は背広 自分は色無地 娘は袴 息子は紺色紋付に袴
1度目よりは、疲労度は少しはマシだったがー。
今回は、私も髪が伸びたので自分でセットは無理、娘は新日本髪。
美容院に行く分、手間と時間がかかる。
さあどういう順番でやっつけるか?
十三参りの習慣は実家では無かったし、息子も七歳。
本格的にする必要も無いだろうから、気楽な衣装にしたい。
娘は色半衿にし、息子は紋無し色羽織にする。
私は、小紋か訪問着か良く分からない着物に。
今回も、夫は背広にしてもらう!
9時〜10時半 美容院 私→娘 11時帰宅 早めに昼食
↓
11時半 まず自分の着物を着る
自分が着てから人に着せるのが、結局楽だと言う、先生からのアドバイス。
先生は「名古屋帯が楽だと思うわよ」
確かに。袋帯か名古屋帯か、写真では分からないし。
袋帯に見えるように、両ハジのみ二重になっている名古屋帯を持っているから、ソレにしよう。兜柄だし。
↓
12時 娘に着付け 手間取るので、1時間確保
↓
13時 息子に着付け 13時半家を出発
↓
14時 写真館
↓
15時 お寺にお参り
こんな感じの流れだろうか。
前回写真館を11時にしたら、撮影を前に子供達が「腹減った」
今回はゆっくり食事をさせた後着替えさせ、家に戻って洋服に着替えてから夕食。
着物を汚さない為、着物を着ての食事はさせない方針。
午後いっぱい着ていられるから、着物姿をゆっくり楽しめそう。
今日は久しぶりの着付け教室で、帯結び特訓。
先生に「当日娘と息子に着せたら疲れて、自分は洋服になるかもしれません〜」と、泣きついてみた。
先生「洋服にしたら、後で後悔しますよ! 後から写真を見ると、自分も着て良かったと思うものです。頑張って!」
先生は息子さんの結婚式の時、ご自身は黒留を自装、ご親族の訪問着も着付けなさったそう。さすがです!
私も頑張ります!
自分も着て3人着せたら、、、死んだ。
しかも、2度やったのだった。
うちの七五三は毎回、衣装を変え2回行われる(爆
2回目は、夫は背広 自分は色無地 娘は袴 息子は紺色紋付に袴
1度目よりは、疲労度は少しはマシだったがー。
今回は、私も髪が伸びたので自分でセットは無理、娘は新日本髪。
美容院に行く分、手間と時間がかかる。
さあどういう順番でやっつけるか?
十三参りの習慣は実家では無かったし、息子も七歳。
本格的にする必要も無いだろうから、気楽な衣装にしたい。
娘は色半衿にし、息子は紋無し色羽織にする。
私は、小紋か訪問着か良く分からない着物に。
今回も、夫は背広にしてもらう!
9時〜10時半 美容院 私→娘 11時帰宅 早めに昼食
↓
11時半 まず自分の着物を着る
自分が着てから人に着せるのが、結局楽だと言う、先生からのアドバイス。
先生は「名古屋帯が楽だと思うわよ」
確かに。袋帯か名古屋帯か、写真では分からないし。
袋帯に見えるように、両ハジのみ二重になっている名古屋帯を持っているから、ソレにしよう。兜柄だし。
↓
12時 娘に着付け 手間取るので、1時間確保
↓
13時 息子に着付け 13時半家を出発
↓
14時 写真館
↓
15時 お寺にお参り
こんな感じの流れだろうか。
前回写真館を11時にしたら、撮影を前に子供達が「腹減った」
今回はゆっくり食事をさせた後着替えさせ、家に戻って洋服に着替えてから夕食。
着物を汚さない為、着物を着ての食事はさせない方針。
午後いっぱい着ていられるから、着物姿をゆっくり楽しめそう。
今日は久しぶりの着付け教室で、帯結び特訓。
先生に「当日娘と息子に着せたら疲れて、自分は洋服になるかもしれません〜」と、泣きついてみた。
先生「洋服にしたら、後で後悔しますよ! 後から写真を見ると、自分も着て良かったと思うものです。頑張って!」
先生は息子さんの結婚式の時、ご自身は黒留を自装、ご親族の訪問着も着付けなさったそう。さすがです!
私も頑張ります!
コメント