十三参り 袴が届いた
2007年9月5日 子供の着物・袴が届いた
・帯揚げが届いた
大体の取り合わせが決まった
パターン1
・黄緑小紋
・薄い金色帯
・オレンジ絞り帯揚げ
・赤丸ぐけ帯締め
・桜模様鼻緒の草履
・赤地刺繍半襟
パターン2
・紺紅型調小紋
・臙脂袴
決まっていないのは、半襟 タダの白は面白く無いなー
・帯揚げが届いた
大体の取り合わせが決まった
パターン1
・黄緑小紋
・薄い金色帯
・オレンジ絞り帯揚げ
・赤丸ぐけ帯締め
・桜模様鼻緒の草履
・赤地刺繍半襟
パターン2
・紺紅型調小紋
・臙脂袴
決まっていないのは、半襟 タダの白は面白く無いなー
狙っていた帯は、売り切れてしまった。
次に検討した帯も、売り切れてしまった(涙
運が無い。
手持ちの帯を使え、と言うことかな?
満点では無いけれど、まあまあ合う帯があったよ。
コレで行こうかな。
帯付きと袴と、2パターン着せようと思って、袴も購入。
7歳の袴・大人の袴は売っているが、ローティーンの袴が見つからなかった。
ようやく見つけた店で、注文したところ。
届くのが楽しみだが、サイズが合うかどうかが心配だ。
考えてみたら、息子が7歳。
ついでに?羽織袴を着せてやらなければー。
男女平等に、3歳・5歳・7歳・13歳と、着物を着せて、写真を撮ってやろう。
息子13歳の時に着るものは、仕立ててもらうしか無いだろうなあ。袴は高いから、着流しにしちゃう?
次に検討した帯も、売り切れてしまった(涙
運が無い。
手持ちの帯を使え、と言うことかな?
満点では無いけれど、まあまあ合う帯があったよ。
コレで行こうかな。
帯付きと袴と、2パターン着せようと思って、袴も購入。
7歳の袴・大人の袴は売っているが、ローティーンの袴が見つからなかった。
ようやく見つけた店で、注文したところ。
届くのが楽しみだが、サイズが合うかどうかが心配だ。
考えてみたら、息子が7歳。
ついでに?羽織袴を着せてやらなければー。
男女平等に、3歳・5歳・7歳・13歳と、着物を着せて、写真を撮ってやろう。
息子13歳の時に着るものは、仕立ててもらうしか無いだろうなあ。袴は高いから、着流しにしちゃう?
十三参り 化繊の祝い着
2007年8月28日 子供の着物春に十三参りをと考えていたのだが、色々あって出来なかった。
秋には、と思っている。
娘用に、ネットで素敵な帯を発見!
そういえば、着物は決まっていたけれど、帯は決めていなかった。
あわてて全部帯を出し、合わせてみたが、、、どれもイマイチ。
参ったな〜。
私が7歳の時買って貰った着物は、とても気に入っていた。
母が「近所の人が着物を貸してくれると言ってくれたんだけど、化繊だったからイヤだったの。正絹のを着せたかった」
そして白地に朱のぼかしの正絹を買ってくれた。妹も着た。
娘3歳の七五三の着物は、化繊だった。
フリーマーケットで安くなっていたセット(3000円)を、私が何気なく買い、結局他を探すことなくソレを着せた。
色も柄も好みだったけれど、「コレは化繊、だよねえ」とマイナスイメージもあった着物。
その後化繊の被布セットを沢山見たけれど、この着物以上好みのものは無かったから、結果良かったのかもしれない。
正絹買う余裕も無かったような。
が、3歳は化繊着物だったことがずーっと気になっていたので、7歳は大奮発して、正絹のプレタ総絞りにした。
コレも後になって考えると、プレタでは無く、小紋の反物から仕立てた方が個性が出て、良かっただろうなあ、と。
小紋から仕立てるなんて、当時は考えもつかなかった。
で、十三参り用には、小紋から仕立てた。
帯は振袖用の袋帯を数種(笑)用意してあるのだが、ドレも「コレだ!」とは思えないんだよね。。。
たぶん続く。
秋には、と思っている。
娘用に、ネットで素敵な帯を発見!
そういえば、着物は決まっていたけれど、帯は決めていなかった。
あわてて全部帯を出し、合わせてみたが、、、どれもイマイチ。
参ったな〜。
私が7歳の時買って貰った着物は、とても気に入っていた。
母が「近所の人が着物を貸してくれると言ってくれたんだけど、化繊だったからイヤだったの。正絹のを着せたかった」
そして白地に朱のぼかしの正絹を買ってくれた。妹も着た。
娘3歳の七五三の着物は、化繊だった。
フリーマーケットで安くなっていたセット(3000円)を、私が何気なく買い、結局他を探すことなくソレを着せた。
色も柄も好みだったけれど、「コレは化繊、だよねえ」とマイナスイメージもあった着物。
その後化繊の被布セットを沢山見たけれど、この着物以上好みのものは無かったから、結果良かったのかもしれない。
正絹買う余裕も無かったような。
が、3歳は化繊着物だったことがずーっと気になっていたので、7歳は大奮発して、正絹のプレタ総絞りにした。
コレも後になって考えると、プレタでは無く、小紋の反物から仕立てた方が個性が出て、良かっただろうなあ、と。
小紋から仕立てるなんて、当時は考えもつかなかった。
で、十三参り用には、小紋から仕立てた。
帯は振袖用の袋帯を数種(笑)用意してあるのだが、ドレも「コレだ!」とは思えないんだよね。。。
たぶん続く。
娘に浴衣を おあつらえ
2007年8月5日 子供の着物繁華街の地下で。
いつもの呉服屋を覗いたら、セールになっていた。
この呉服屋は、紬や木綿を多く扱っており品揃えは良いのだが、
私の好みの色柄とはどれも若干ズレているため、「買わずに済む店」。
お金を使わずに済む、入りやすい店なのだ。
たまたま娘と一緒だったので、若い子向けの浴衣を見せて貰ったら
←その時は買う気ゼロ
真っ赤な反物が目に入った。
娘は青系好みだし、私も「真っ赤ぁ?」と思うタイプなのだが、
その真っ赤な反物は、とても印象に残った。
娘も、その真っ赤が良いと言う。
ローティーンの娘の浴衣など、吊しで十分 ミシン縫いで十分と思っていたが。
結局買うことにした。
呉服屋で二人で選び、仕立てて貰う、真っ赤な浴衣。
思い出に残る浴衣になりそうな気がしたから。
私が自分で縫えれば、一番良かったのだが。
40代でやりたいことは色々あるけど、やっぱり和裁が一番やりたいかな?
それにしても。
好みのズレで気に入っていた店だったのに。
通っているうちに、店の傾向に感化されちゃったのかも。
ああ、危ない危ない。
いつもの呉服屋を覗いたら、セールになっていた。
この呉服屋は、紬や木綿を多く扱っており品揃えは良いのだが、
私の好みの色柄とはどれも若干ズレているため、「買わずに済む店」。
お金を使わずに済む、入りやすい店なのだ。
たまたま娘と一緒だったので、若い子向けの浴衣を見せて貰ったら
←その時は買う気ゼロ
真っ赤な反物が目に入った。
娘は青系好みだし、私も「真っ赤ぁ?」と思うタイプなのだが、
その真っ赤な反物は、とても印象に残った。
娘も、その真っ赤が良いと言う。
ローティーンの娘の浴衣など、吊しで十分 ミシン縫いで十分と思っていたが。
結局買うことにした。
呉服屋で二人で選び、仕立てて貰う、真っ赤な浴衣。
思い出に残る浴衣になりそうな気がしたから。
私が自分で縫えれば、一番良かったのだが。
40代でやりたいことは色々あるけど、やっぱり和裁が一番やりたいかな?
それにしても。
好みのズレで気に入っていた店だったのに。
通っているうちに、店の傾向に感化されちゃったのかも。
ああ、危ない危ない。
1 2