大河ドラマで

2008年1月27日 着物
篤姫、毎週娘と見ている。
お姫様が、こりゃありえない〜な場面が多いが、子供向けと思えば許される?

着物はイヤに現代風だが、私好みなので楽しめる。
今日の打ち掛けも素敵だった。

自分もあの時代に生まれていれば、着物着たい放題?
・・・そんなワケない。
下級藩士やその家族の着物姿も出てくるが、あああ、、、
私がアノ時代に生きていたら、間違いなく下級藩士の妻的着物か、いやいや農家の嫁的着物か?

好き勝手に、ハデ振袖着たり出来る現代に生まれてよかったと、つくづく思う。
ワールドビジネスサテライトを見ていたら、着物特集。
中学で浴衣の縫い方を教える和裁講座、某デパートで香や着付けなど和モノ講座。

着物ブームと言われ、雑誌創刊は相次いでいるが、新品は売れず、潤っているのはリサイクル市場。

男性の着物はコストダウンしやすいからと、128000円でアンサンブルのセット。
これはプレタなのだろうか?
プレタの着物は増えているが、うちの夫は小柄で裄長、プレタを着せることは出来ない。

プレタのサイズは非常に曖昧で、対応身長○○○センチ〜○○○センチと書いてあって、該当する身長であっても、長すぎたり短すぎたり。
以前夫の浴衣を買ったら、身丈が長すぎたことがあり、以後必ずお仕立て。

12万8千円は、着物業界の人からすると破格なのだろうが。
やっぱり高い、そんなには出せないわと思った次第。

それになにより。
プレタで、羽裏を選ぶ楽しみも無いとなると、ねえ。
妹から「荷物は少な目にね(ニヤリ」と、メールが来た。
毎度大量の衣類を送るので、実家には迷惑をかけている。

仕方がない、正月着物は断念した。
自分1人着ても、子供たちに着せないと後悔。
子供たちだけ着て、自分が着なくても後悔。
全員分着物を送るのは、不可能。

去年着物でデパート行って、楽しかったな〜。
子供たちにも着せて、写真撮って。ソレも楽しかった。

ああ!残念無念(涙
おしゃれ工房、市田さんの正月着物指南。
正統派の着物で、取り合わせは面白く無かったが、タンスの中の着物を利用しようと言う取り組みだったので、いたしかた無いか。

自分のタンスを見てみると、ヘンやらアヤシイやら、妙な着物ばかり。私が死んだ後、娘は困るだろうなあ。

正月は実家に帰省する予定。
去年は着物を宅配便で送り、着物を着てデパートにも行ったし、楽しんだ。
今回はどうしようか。

着物を持って行くと、荷物が多くなりすぎてしまう。娘と息子の分も必要だし、履き物も。
着て行けば良いと言う話もあるがー。年末に全員着物で新幹線移動は、大イベント過ぎる。

去年は全身ポリを持って行ったのだが、やはりポリでは楽しく無かったのだ。
かと言って、正絹を送るとなると、覚悟が必要。

ああ!(悩
今年の冬はカッコつけて、ショールなど羽織って出かけている。
んがっ!
トイレでバタバタしてしまうのだー。

去年はベロアのコートを着たのだが、なんの不自由も感じなかった気がする。
ヒラヒラするものは、めんどくさい。

告白

2007年12月3日 着物
昨日の訪問着、襦袢と袖丈が合っていなかった。
訪問着は一尺五寸、襦袢は一尺三寸

以前の私だったら、そんな格好では外に出られなかったのに。

準備不足はイカン。
替え袖くらい、縫っておくべきだ。

着付けは、驚くほど早く出来た。
普通の長襦袢は、着やすい。
装道の美容ランジェリーは、半衿付けの手間はかからないが、半衿付けの楽しみを奪い、着付けの手間を増やす。

準備♪ 準備♪ かたきぞ準備♪ フレ フレ フレ

帯の出番

2007年12月2日 着物
昨日は、滅多に無い派手着物の機会だった。
惚れて買ったものの、着る機会が無く困っていた訪問着を着た。
同柄の帯を合わせて。
振袖の時同様、納得のいくコーディネートになった。

本当は、違う帯を使おうと考えていた。
母が生前、母の成人の時の訪問着の帯を娘の十三詣りにと、譲ってくれていた。
ところが。娘の着物は黄緑、母の帯は朱。絶対合うだろうと思っていたのだが、乗せてみたら合わなかった。

裏地がシミだらけだったので取り替え、かなりお金をかけて手直しした帯。
昨日のレトロな訪問着には合うだろうからと思っていたのだが。
合わないことも無いが、他の帯の方が断然合う為、どうしても使う気になれなかった。

私の娘へと譲られた帯だから、私が締める必要も無いのだが、古い帯だから新しい着物に合わせるのは難しいかもしれない。

年内は無理だろうが、来年には、母の帯に出番を作ってやりたいと考えている。

増える〜増える〜

2007年11月23日 着物
着物も自分のものダケなら、大した量にはならないはずだが。
娘のも! 息子のも! と手を出していたら、トリプルで増えまくり。

娘も息子も成長するから、着物は揚げが出来るとは言え、いつまでも着れるものでも無い。
3年に一度はポリを新調してる感じかな。息子のはプレタを10歳まではまとめ買いしてあるんだけど。

成長しているのは、子供達だけでは無くて。
私も横にヨコ〜に伸びてるからねえ(苦笑

遠出した時、○が○を見つけたので覗いてみた。
好みのポリ反発見! 更紗のもヨシ、千鳥柄のもヨシ。
赤白矢絣もあり、コレ娘に良さそう。
遠い店だからナニも買わずに済んだけど、いつもの店だったら全部買ってたかもよ。ああオソロシ。

夫のモノは全然増えないんだよなー。
なんでだろうなー(爆
クリスマス、時期が良くないと思うのよね。
正月のありがたみが薄れるような。

子供がいるから、人並みにツリーも飾らなくてはならないし。
本当は正月の準備をしたいのに。

でもクリスマス柄の帯は欲しい(殴

どっちもツラヒ

2007年11月18日 着物
おひとり様キモノが、ツラくなってきた。
オフ会への参加も、ツラくなってきた。

先日行った美術館で、おひとり様キモノのご婦人を見かけた。
素敵だった。

最近一人で外出する時、コーディネートに気合いが入らない。
オフ会の時は、会う人を思い浮かべながら、行く場所を想像しながらコーディネートを考えるのだが。

どっちもツラいとなると、着物で外出は控えろってことかな。
家でのみ着ることにいたしましょうか。

ヘンな動き 

2007年11月14日 着物
今日美術館で見た日本画では、皆後ろ半襟が出ていた。

着付教室で、後ろ半襟は、着物より5ミリ控え、着物の上に出ないようにと習ったことが、私を縛る。

半襟が出てはイケナイってのは、いつ頃から言われるようになったのだろう?
浮世絵でも、出過ぎてますよ!ってくらい出ている。
昔の人は、気にしなかったのでは?

私は気にする。
外出先でも、気がつくと後ろ襟を触り、確認している。
出ていると分かったら、誰かに指摘されるかも?と言う恐怖感におびえながら、着物を上に引っ張り上げ、半襟を隠すのだ。
その動き自体が、とーってもヘンだと言うことは、自分でも分かってはいるのだが。
http://tokyokimono.de-blog.jp/blog/2008/05/post_c0e8.html
この人の着物を買ったことがある。
自分でお金を出して買った着物の中で最高額。

先日十三参りの時に着た着物が、ソレ。
自分で言うのもナンだが、良く似合った。
夫にも好評だった。価格を知らないからだろう、知らぬが仏。

金額も最高だが、気に入り度も一位二位を争う。
3年以上前に買ったのだが塩漬け、ここぞと言う十三参りにデビューさせた。

と言うのは一部言い訳で、実はこの着物、正体が分からないのだ。
その為入卒等式典に使えず、家内行事である十三参りしか着る機会が無かった。
幾何学模様、全体に柄があるのだが裾の方は柄が大きくなっている。小紋だか付下げだかハッキリしない。

値段が高かったので、数日悩んだ。
ボラれてるかも?とも思ったのだが、当時住んでいた地方のデパート催事で買ったので、高いなりに適正価格かなと。
地方のデパートは、都会のデパートより価格が上乗せされるのだが、、、

店員に囲まれ、アレコレ巻かれたワケでは無い。
自分で勝手に掘っていたら、コレが出てきてしまったのだー。
・・・今思うと、掘っていた反物皆高価な品。よくもまあ、掘るのをゆるしてくれたものよ。当時私は若かった、イヤ無知だった(爆

この人が、またヘンな人で。
黒ずくめ衣装に、黒帽子。ギター片手に着物を売っていた。
デザイン画を見せてくれたのだが、ソレは面白かった。
娘に毛筆で何か書いてくれたのだが、正直「ソンナモノはイラン」と思って見ていた。

コノ着物は本当に好みだったので、鏡の前でずーっと悩んでいたら、若い男の催事要員が「こういうのは滅多に無い」とかナントカ、畳みかけてきた。
「珍しい品かどうかは、買う判断材料にはならない。アンタがうるさくて、判別がつかないのよ。黙ってて!」と一喝したら、素直に黙ったので、彼は好感度アップ(笑

彼にほだされて買ったワケでは無いのだが、、、
私だって、ナンでもカンでも買っているワケでは無い。
今まで買ったものは、高いものも安いものも、皆好みのモノだ。

と言うことで、気に入っているのは確かだが、高すぎたよな〜と思うし、しかも着ていく場所に困る、いわくつきの着物となっている。

誓います。この着物より高い着物は、絶対に買いません(違

年相応の着物

2007年11月11日 着物
アンティーク好きの友人が呉服屋で、「これからは上質な着物を着てください」と言われたとか。
アンティークを着るのは、そろそろ終焉かと。
美術館などで見るもの、収集するものとなるだろう。

人間、ひととおりの経験は、してみたいもの。
私はアンティークこそ着なかったけれど、ポリエステル(高いの安いの)・木綿(片貝や久留米)・リサイクルと、色々着てみた。

結果。
ポリエステルはダメだわ。着心地が良くないし、通気性も悪い。今後は雨の日と飲み会用にする。
綿久留米は良かった。さほど安っぽくも無い。
片貝。色柄にもよるけど、格子はダメ。思っていたよりシワになるから、手入れも面倒。
リサイクルもダメ。サイズが合ってないと、着るのが面倒になる。

今後は、お手ごろ価格の正絹を自分サイズで仕立て、襦袢も正絹を買うことにする。
ひととおり経験したから、言えることで。

赤い振袖

2007年11月9日 着物
赤い振袖を買った。正確には朱色かな?

成人式の振袖は、ベージュ・ピンク・水色等多色だったが、赤が入っていなかった。
去年買った振袖は、紫地に、柄がほんの少し。

人生で2枚着ていたけれど、何かが足りない気がしていた。

沢山の柄
華やかさ
これらを兼ね備えた振袖を着たかった。
そう、自分用です(殴

赤い振袖を着てから死ね byうずら豆
着物姿で外出する時、見知らぬ人からの「なんで着物?」の問いかけに上手く答えられず、いつも窮していた。

某所で見つけた、模範解答
「はい、ちょっと・・・」

コレだわ!
娘のクラスメートのお母さん
「うずら豆さん、卒業式の時、気楽〜な感じで着物着てたよね。」

気楽、か。
そう言ってもらえると、なんだか嬉しい。
柄衿・柄足袋を楽しんできたが。

今日電車で。
人が柄衿・柄足袋だったのを見て、急にイヤになってきた。
見る着物姿は、白衿・白足袋がヨロシイ。

自分が身につけるのとは、話が別(殴
大人の和生活 Vol.4
森田さんが半襟を縫いつけていらっしゃる写真欲しさで、買った本。
着物の写真は、あまり面白く無かった。

無地・縞・格子の着物に、柄アッサリの帯
今の私の着物そのものかもしれない。
数年前は、コレが憧れだった。

最近、柄の着物に柄の帯、柄オン柄でいってみたくなった。
まだ間に合うかな? 年齢の話よ(笑
と言う時代だった。
振袖を買う代わりに海外旅行に行かせてもらうと言う友人が、周りに沢山いた。

「私も海外旅行にしたい」と言ったら、母「そんな勝手は許さん!」

今なら分かる。娘の振袖姿は、親の夢だ。
振袖を着せて貰えなかった母自身の夢でもあったのだろう。

私自身も、ハタチの振袖を着せて貰っておいて、本当に良かった。
さーて、次は私が娘に振袖を着せる番だ。あと8年。
今日一緒に着物屋に行った友人。
店に入る前から「何も買わない」と言っていたが、本当に何も買わなかった。
良く似合う着物があったのに。

おかげで、私も何も買わずに済んだ。

ヨッ!鉄の女!
尊敬するわ。

1 2 3 4 5