今年は、娘が店で選んだ浴衣を仕立てた。
私が着せたい着物を選べるのも、そろそろ終わりかな?
自分もそうだった。母が選んだ振袖が気に入らなかった。
・・・寂しい(涙
私が着せたい着物を選べるのも、そろそろ終わりかな?
自分もそうだった。母が選んだ振袖が気に入らなかった。
・・・寂しい(涙
十三参りあんど七五三 手順を考える
2007年10月10日 子供の着物前回息子五歳の七五三で、夫(着流し) 自分(色留訪問着仕立て) 娘(振袖) 息子(若草色羽織袴)
自分も着て3人着せたら、、、死んだ。
しかも、2度やったのだった。
うちの七五三は毎回、衣装を変え2回行われる(爆
2回目は、夫は背広 自分は色無地 娘は袴 息子は紺色紋付に袴
1度目よりは、疲労度は少しはマシだったがー。
今回は、私も髪が伸びたので自分でセットは無理、娘は新日本髪。
美容院に行く分、手間と時間がかかる。
さあどういう順番でやっつけるか?
十三参りの習慣は実家では無かったし、息子も七歳。
本格的にする必要も無いだろうから、気楽な衣装にしたい。
娘は色半衿にし、息子は紋無し色羽織にする。
私は、小紋か訪問着か良く分からない着物に。
今回も、夫は背広にしてもらう!
9時〜10時半 美容院 私→娘 11時帰宅 早めに昼食
↓
11時半 まず自分の着物を着る
自分が着てから人に着せるのが、結局楽だと言う、先生からのアドバイス。
先生は「名古屋帯が楽だと思うわよ」
確かに。袋帯か名古屋帯か、写真では分からないし。
袋帯に見えるように、両ハジのみ二重になっている名古屋帯を持っているから、ソレにしよう。兜柄だし。
↓
12時 娘に着付け 手間取るので、1時間確保
↓
13時 息子に着付け 13時半家を出発
↓
14時 写真館
↓
15時 お寺にお参り
こんな感じの流れだろうか。
前回写真館を11時にしたら、撮影を前に子供達が「腹減った」
今回はゆっくり食事をさせた後着替えさせ、家に戻って洋服に着替えてから夕食。
着物を汚さない為、着物を着ての食事はさせない方針。
午後いっぱい着ていられるから、着物姿をゆっくり楽しめそう。
今日は久しぶりの着付け教室で、帯結び特訓。
先生に「当日娘と息子に着せたら疲れて、自分は洋服になるかもしれません〜」と、泣きついてみた。
先生「洋服にしたら、後で後悔しますよ! 後から写真を見ると、自分も着て良かったと思うものです。頑張って!」
先生は息子さんの結婚式の時、ご自身は黒留を自装、ご親族の訪問着も着付けなさったそう。さすがです!
私も頑張ります!
自分も着て3人着せたら、、、死んだ。
しかも、2度やったのだった。
うちの七五三は毎回、衣装を変え2回行われる(爆
2回目は、夫は背広 自分は色無地 娘は袴 息子は紺色紋付に袴
1度目よりは、疲労度は少しはマシだったがー。
今回は、私も髪が伸びたので自分でセットは無理、娘は新日本髪。
美容院に行く分、手間と時間がかかる。
さあどういう順番でやっつけるか?
十三参りの習慣は実家では無かったし、息子も七歳。
本格的にする必要も無いだろうから、気楽な衣装にしたい。
娘は色半衿にし、息子は紋無し色羽織にする。
私は、小紋か訪問着か良く分からない着物に。
今回も、夫は背広にしてもらう!
9時〜10時半 美容院 私→娘 11時帰宅 早めに昼食
↓
11時半 まず自分の着物を着る
自分が着てから人に着せるのが、結局楽だと言う、先生からのアドバイス。
先生は「名古屋帯が楽だと思うわよ」
確かに。袋帯か名古屋帯か、写真では分からないし。
袋帯に見えるように、両ハジのみ二重になっている名古屋帯を持っているから、ソレにしよう。兜柄だし。
↓
12時 娘に着付け 手間取るので、1時間確保
↓
13時 息子に着付け 13時半家を出発
↓
14時 写真館
↓
15時 お寺にお参り
こんな感じの流れだろうか。
前回写真館を11時にしたら、撮影を前に子供達が「腹減った」
今回はゆっくり食事をさせた後着替えさせ、家に戻って洋服に着替えてから夕食。
着物を汚さない為、着物を着ての食事はさせない方針。
午後いっぱい着ていられるから、着物姿をゆっくり楽しめそう。
今日は久しぶりの着付け教室で、帯結び特訓。
先生に「当日娘と息子に着せたら疲れて、自分は洋服になるかもしれません〜」と、泣きついてみた。
先生「洋服にしたら、後で後悔しますよ! 後から写真を見ると、自分も着て良かったと思うものです。頑張って!」
先生は息子さんの結婚式の時、ご自身は黒留を自装、ご親族の訪問着も着付けなさったそう。さすがです!
私も頑張ります!
今日はネットで黒留を探していた。
今すぐは必要無いけれど、将来必要になるはず。
黒留の値段は様々だが、高い黒留も安い黒留も、同格。
これが洋服だったらどうだろう?
値段の高さが格になるのか?
良く知らないんだけどさ。
貧富の差はあれど、身分にさほど差は無い日本。
着物は、ある意味平等なのかも。
今すぐは必要無いけれど、将来必要になるはず。
黒留の値段は様々だが、高い黒留も安い黒留も、同格。
これが洋服だったらどうだろう?
値段の高さが格になるのか?
良く知らないんだけどさ。
貧富の差はあれど、身分にさほど差は無い日本。
着物は、ある意味平等なのかも。
最初に買ったシルックが着心地良かったので、ポリエステルに傾いていた私。
手入れも楽だし。
気が付いたら、手持ちの半分はポリエステル。
雨でも気にせず着物で外出出来る喜びは大きかった。
だが。
数日ポリエステルを着ていると、なんか体調悪いのだわ。
ポリ着物のせいでは?
今後は、ポリは雨の日だけにする。
ワンシーズンに絹か綿の着物を何度も着て、洗いに出すことにしよう。
手入れも楽だし。
気が付いたら、手持ちの半分はポリエステル。
雨でも気にせず着物で外出出来る喜びは大きかった。
だが。
数日ポリエステルを着ていると、なんか体調悪いのだわ。
ポリ着物のせいでは?
今後は、ポリは雨の日だけにする。
ワンシーズンに絹か綿の着物を何度も着て、洗いに出すことにしよう。
いつものチェーン店!
2007年10月7日 呉服屋・買い物いつものチェーン店に、10月3日に問い合わせの電話をかけた。
担当の女の子が不在だったので、後日電話をくれ、と伝言をした。
袖口についての質問に答えられなかった、オバチャン店員に。
今日は7日
まだ電話はかかってきません。
ふーん。。。
担当の女の子が不在だったので、後日電話をくれ、と伝言をした。
袖口についての質問に答えられなかった、オバチャン店員に。
今日は7日
まだ電話はかかってきません。
ふーん。。。
ネットで着物掲示板など見ると、質問の多くは冠婚葬祭に何を着れば良いか
皆頭を悩ませている。
着物はしちめんどくさい決まり事が多いのだが、決まりを守れば誰からも文句を言われない。
結婚式なら、既婚者は黒留を着れば良いはずだったが、昨今カジュアルウェディングとやらで黒留は重すぎる?
冠婚葬祭のスタイル自体が様変わり、着物は廃れ、我々は着るモノが分からずさまよっている。
だからナニ?って言われると困るんですが(爆
皆頭を悩ませている。
着物はしちめんどくさい決まり事が多いのだが、決まりを守れば誰からも文句を言われない。
結婚式なら、既婚者は黒留を着れば良いはずだったが、昨今カジュアルウェディングとやらで黒留は重すぎる?
冠婚葬祭のスタイル自体が様変わり、着物は廃れ、我々は着るモノが分からずさまよっている。
だからナニ?って言われると困るんですが(爆
ナニ着てもイイんでショー
2007年10月3日 着物七五三も十三参りも、家族だけで行う行事なので(我が家の場合は、ね。)
私は、ナニ着ても良いわけだ。
裾だけに柄がある、良く分からない小紋?を着ようと思う。
私は小紋だと思っているのだが、本当は違うかもしれない。
手持ちの着物の中で、一番微妙なのだ。
私は、ナニ着ても良いわけだ。
裾だけに柄がある、良く分からない小紋?を着ようと思う。
私は小紋だと思っているのだが、本当は違うかもしれない。
手持ちの着物の中で、一番微妙なのだ。
いつものチェーン店に電話。
袖口と袖付の寸法は、どのようにして決めるのか知りたかったのだが。
担当の女の子は留守。
電話に出たオバチャン店員に質問したら、「分かりません」
呉服屋で働いているのに、分からない?
分からなくて、仕事上困らないのか?と聞いたら、「そういうのは仕立てに任せてあるから」
・・・ふーん。
他の呉服屋さんで聞いた方が良いみたいだな。
袖口と袖付の寸法は、どのようにして決めるのか知りたかったのだが。
担当の女の子は留守。
電話に出たオバチャン店員に質問したら、「分かりません」
呉服屋で働いているのに、分からない?
分からなくて、仕事上困らないのか?と聞いたら、「そういうのは仕立てに任せてあるから」
・・・ふーん。
他の呉服屋さんで聞いた方が良いみたいだな。
最近思うこと。
身八つから襦袢が見えるのは嫌だ。どうにかならないものか?
必死で脇を操作し、襦袢を隠そうとするのだが、気がつくと出ちまってるのだ(涙
以前デパートで、着付けのデモンストレーションをしていた装道の人に聞いたら、「二本目のコーリンベルトを使う」
どのように使ったのかは覚えていないのだが、身八つが開かないよう、衿以外にもコーリンベルトを使うと言っていた。
・・・ヒモでがんじがらめですな。
襦袢の色が白だからイカンのだ、色襦袢なら、多少見えても気にならないと思う。
さて、身八つには別口の話が。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/japanese_070330_4.html
なるほど。
男性諸氏、手を入れるなら身八つから(爆
身八つから襦袢が見えるのは嫌だ。どうにかならないものか?
必死で脇を操作し、襦袢を隠そうとするのだが、気がつくと出ちまってるのだ(涙
以前デパートで、着付けのデモンストレーションをしていた装道の人に聞いたら、「二本目のコーリンベルトを使う」
どのように使ったのかは覚えていないのだが、身八つが開かないよう、衿以外にもコーリンベルトを使うと言っていた。
・・・ヒモでがんじがらめですな。
襦袢の色が白だからイカンのだ、色襦袢なら、多少見えても気にならないと思う。
さて、身八つには別口の話が。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/japanese_070330_4.html
なるほど。
男性諸氏、手を入れるなら身八つから(爆
あまりに素人は困ります
2007年10月1日骨董市で。
オジサンが、「着物扱うことにしたんだよ、見てよ」と言う。
面白い色柄も無かったので、「サイズが合わないからなー」と言うと、
「サイズがあるのか?」
オジサン、着物売るのはヤメてください。
オジサンが、「着物扱うことにしたんだよ、見てよ」と言う。
面白い色柄も無かったので、「サイズが合わないからなー」と言うと、
「サイズがあるのか?」
オジサン、着物売るのはヤメてください。
帯がどんどん遠くなる〜
2007年9月30日 呉服屋・買い物浴衣のクリーニングを頼みに、Yの店へ。
ふと見れば、素敵なポリ反が!
気がついたら買っていた。。。
欲しい帯があるのに、どんどん遠くなる〜。
S「うずらさん、大島紬いりませんか?」
う「イリマセン」
S「こんなのどうですか?」
う「アナタ私と何年つきあってるの? ワタシがソンナ柄着るワケないでしょー」
Yの隣のホスト店、御曹司は異動になっていた。
どおりで、展示会の案内が来ないはずよ。
いなくなるなら、挨拶状寄越さないかい?普通は。
ふと見れば、素敵なポリ反が!
気がついたら買っていた。。。
欲しい帯があるのに、どんどん遠くなる〜。
S「うずらさん、大島紬いりませんか?」
う「イリマセン」
S「こんなのどうですか?」
う「アナタ私と何年つきあってるの? ワタシがソンナ柄着るワケないでしょー」
Yの隣のホスト店、御曹司は異動になっていた。
どおりで、展示会の案内が来ないはずよ。
いなくなるなら、挨拶状寄越さないかい?普通は。
昨日リサイクルで見付けた黒地帯が、良く合う。
これ以上は無いと思える程。
先日買った帯揚げ・帯締めにも合うしー。
この帯で行こうと思う。
他に使いたいと思う帯はあるのだが、着物に合うか合わないかで言えば、黒地帯ほどは合わない。
黄緑着物
黒地帯
落ち着いた朱の帯揚げ・帯締め
用意しておいた、正絹赤地刺繍の半襟が合わない。
ポリエステルだが、濃いベージュの刺繍半襟が良く合うので、こっちにしようと思う。
白は飽きた〜。
これ以上は無いと思える程。
先日買った帯揚げ・帯締めにも合うしー。
この帯で行こうと思う。
他に使いたいと思う帯はあるのだが、着物に合うか合わないかで言えば、黒地帯ほどは合わない。
黄緑着物
黒地帯
落ち着いた朱の帯揚げ・帯締め
用意しておいた、正絹赤地刺繍の半襟が合わない。
ポリエステルだが、濃いベージュの刺繍半襟が良く合うので、こっちにしようと思う。
白は飽きた〜。
DNAのせいです ごめんなさい
2007年9月26日 着物従兄弟が、私の弟に「オマエは、その物欲をどうにかしないと、結婚出来ないぞ」と諭してくれた。
あああ、ごめんなさい!
どうにもならない、この物欲!
あの子(名古屋帯)欲しいよ この指とまれ
あああ、ごめんなさい!
どうにもならない、この物欲!
あの子(名古屋帯)欲しいよ この指とまれ
ここ最近呉服屋で、真田紬と書かれた反物を目にすることが多い。
柄はいたって普通、絣や格子。
当ててみると、色がなかなか良いように思う。
次に狙うのはコレかな?
柄はいたって普通、絣や格子。
当ててみると、色がなかなか良いように思う。
次に狙うのはコレかな?
昨日も今日も、薄物だよ!
このクソ暑いのに、単衣なんて、着ちゃおられん!
ポリ薄物は、大量に持ってるから、今年の暑さでも不自由無し。
余ったくらいだよ。。。
このクソ暑いのに、単衣なんて、着ちゃおられん!
ポリ薄物は、大量に持ってるから、今年の暑さでも不自由無し。
余ったくらいだよ。。。
今日は、かなり失礼なことをしてしまった。
着物販売をなさっている方々に対し、
「着物の仕事だけはしたく無い。業界の裏は見たくないし。
着物には夢だけを見せてもらいたい」
などと、力説してしまった。
「着付けの仕事なんて、絶対嫌だ。人の脱ぎ着なぞ、見たくも無い」とも。
あああ、ごめんなさいー。
着物販売をなさっている方々に対し、
「着物の仕事だけはしたく無い。業界の裏は見たくないし。
着物には夢だけを見せてもらいたい」
などと、力説してしまった。
「着付けの仕事なんて、絶対嫌だ。人の脱ぎ着なぞ、見たくも無い」とも。
あああ、ごめんなさいー。
欲しいモノはナンですかぁ?
2007年9月20日 うずら豆着物
・万寿菊柄小紋
・バラ柄紬
・橘柄
・葵柄
帯
・西村織物の名古屋帯
・赤い椿柄の染め帯
・紅葉や楓柄の名古屋←袋帯だがモミジ柄をゲット
・手まり 持ってるのに、まだ欲しいんか!
・源氏香柄
・獅子柄
・ピアノ・音符・楽器柄
よろしく!(何がじゃ?
・万寿菊柄小紋
・バラ柄紬
・橘柄
・葵柄
帯
・西村織物の名古屋帯
・赤い椿柄の染め帯
・紅葉や楓柄の名古屋←袋帯だがモミジ柄をゲット
・手まり 持ってるのに、まだ欲しいんか!
・ピアノ・音符・楽器柄
よろしく!(何がじゃ?
初めて染め帯を締めた時は、その頼りなさに驚いた。
織りの帯に比べ、クネクネしている。
今でも、脇でクシャクシャになっている染め帯を見ると、
「ふっ。頼りないヤツ」と思ってしまう。
頼りない帯ほど、可愛いモノは無い(爆
織りの帯に比べ、クネクネしている。
今でも、脇でクシャクシャになっている染め帯を見ると、
「ふっ。頼りないヤツ」と思ってしまう。
頼りない帯ほど、可愛いモノは無い(爆
十三参り 帯選び難航
2007年9月17日 子供の着物コレだ!と思える帯が見つからない〜。
ネットで探してきたけど、限界かな。
店見に行かなくちゃダメ?
私の振袖の帯を出してみた。
今のところ、コレが一番合うかも。
ネットで探してきたけど、限界かな。
店見に行かなくちゃダメ?
私の振袖の帯を出してみた。
今のところ、コレが一番合うかも。