以前銀座にあった人形店。
店に入り、気になった人形を見つめていると、後ろから店員が「運命の出会いですね♪」などとささやきかけてくる。
それはそれは気味悪いものだった。
運命って、、、
100万も200万もする人形と、運命の出会いなんて有り得ないって!

着物との、運命の出会い。上限を5万円と決めた。
だがそのくらいの金額の着物は、見送っても似たようなものが見つかる。だから買わない(爆

どっちが上?

2007年10月26日 着付
病院で、リハビリのお姉さんが「着物の右と左、どちらが上なのかも分からない」と言うので、
「右手が衿元にスーっと入れば正解よ」と教えてあげた。

右手が利き腕の人はコレで良いのだろうが。
左利きの人に教える時は、コレはダメかも。

何か良い覚え方があるだろうか?
娘のクラスメートのお母さん
「うずら豆さん、卒業式の時、気楽〜な感じで着物着てたよね。」

気楽、か。
そう言ってもらえると、なんだか嬉しい。
柄衿・柄足袋を楽しんできたが。

今日電車で。
人が柄衿・柄足袋だったのを見て、急にイヤになってきた。
見る着物姿は、白衿・白足袋がヨロシイ。

自分が身につけるのとは、話が別(殴
大人の和生活 Vol.4
森田さんが半襟を縫いつけていらっしゃる写真欲しさで、買った本。
着物の写真は、あまり面白く無かった。

無地・縞・格子の着物に、柄アッサリの帯
今の私の着物そのものかもしれない。
数年前は、コレが憧れだった。

最近、柄の着物に柄の帯、柄オン柄でいってみたくなった。
まだ間に合うかな? 年齢の話よ(笑
以前は40代になると、年齢にふさわしい既成の洋服が無い、と困る人が多かったらしい。
仕方なく? 伯母などが若作りの服を着ているのを見て、目を覆うこともあったなあ。
最近はス○ーリー等の雑誌もあり、40代以上でも洋服には困らないらしい。

40を目前に、帯枕を薄くしてみた。
7〜8年前に買ったぶ厚い帯枕では、なんだか気恥ずかしい。

枕を薄くする
衿元の角度を小さくしていく
帯の位置を下げる

30代に買った着物を、着付けの変化で40代に合う着物に持って行くのだ。
と言う時代だった。
振袖を買う代わりに海外旅行に行かせてもらうと言う友人が、周りに沢山いた。

「私も海外旅行にしたい」と言ったら、母「そんな勝手は許さん!」

今なら分かる。娘の振袖姿は、親の夢だ。
振袖を着せて貰えなかった母自身の夢でもあったのだろう。

私自身も、ハタチの振袖を着せて貰っておいて、本当に良かった。
さーて、次は私が娘に振袖を着せる番だ。あと8年。
今日一緒に着物屋に行った友人。
店に入る前から「何も買わない」と言っていたが、本当に何も買わなかった。
良く似合う着物があったのに。

おかげで、私も何も買わずに済んだ。

ヨッ!鉄の女!
尊敬するわ。
へ行ってきた。二度目。

最初に行った時非常に居心地が悪く、「二度と来ないだろうな」と思ったはず。
店主が店で煙草を吸うのも、どうかと思ったし。

今日再度行ってみて、同じ感想。
色々見たが欲しいものが無く、何も買わずに出ようとしたら、入店時は愛想良かった店の女の子が、感じ悪〜。

それなら行かなければ良いダロ、と、読む人は思うわよね。
私も、そう思います(苦笑
レトロな半衿を探していたもので、つい、ね。
二度と行きません。
娘の取り合わせ。

帯締めを赤の丸ぐけに。
半衿を水色地の刺繍に。
ソレだけで、全体が明るくなった。

水色の帯揚げを用意したのだが、先生「赤にすると良いのだけど」
先生は貸して下さるとおっしゃったけど、、、

「こうしてみたら?」
赤の半衿を、帯揚げ代わりに使う!
考えもしなかったよ!
「うずら豆さん、月に何回くらい着物を着てますか?」
う「(控えめに)5、6回くらいです」

「え! そんなに沢山!」

どーしよー。
私、着物着すぎの変人かも?

勝った!

2007年10月20日 子供の着物
美容院へ。十三参り髪型相談。

私「ナニがナンでも日本髪」
娘「イヤダ!」

完全な日本髪はあきらめるけど、せめて日本髪風にしてくれよぅ。。。

美容師さん、日本髪風スタイルと、洋風スタイルをテストしてくれた。

結果、どう見ても日本髪風の方が似合う。
奮発して買っておいたカンザシも気に入ったらしい。
娘も観念した。

勝った!

柄って大事

2007年10月20日 着物
初めましてのオフ会へ。
ランチはおいしかったし、ギャラリーの着物コートは珍しい品ばかりで勉強になった。

去年仕立ててもらった、絣柄の小紋。
普段気楽に着られる小紋が欲しいと、作ったのだが。

・・・気楽過ぎた。
スーパーに行くしか無いような着物だ。

もう少し格の高い柄ゆきの方が良かった。
この柄では、飲み会がせいぜい、デパート行くにも気後れするよ。
私のおはしょりは、いつも長い。

丁度良い長さが体得出来ていなかったが、先生に指4本分
と教えていただいた。

明日からは、もう迷わない!
いつものチェーン店で。
S「うずら豆さん、私友達の結婚式に出るんですが、小紋はダメですかね〜」
う「ダメダロ」
S「カジュアルなレストランなんですよー」
う「私が新婦の母なら、小紋の友達はイヤかも」
S「可愛い小紋見つけたから、ソレ買って、結婚式で着たいんですよー」
う「着たいモノ優先で決めるのか?」
冠婚葬祭の着物は無難が一番、着たい着物はよそで着るべし、と説教。

ヤバイことに、ステーキなポリ反発見。
鏡の前で当てつつ、天井を見上げたら、
S「ご自分が着てるところ想像して、遠くを見つめてますね?」

・・・バレたか。
先生宅で、本番に使う小物を使って、ボディちゃんに着付けしてみたら、、、
ヤバイ! 可愛くない(涙

十三だと、まだまだ子供。
小物は原色で明るくしないとダメらしい。

再度半衿と帯揚げを探さなくちゃ〜。
先生は貸してくださるとおっしゃったけど、お借りして汚しちゃったら大変だわよ。

髪飾りの相談にも行かなくちゃ。
自分の取り合わせも決まってないし(焦
息子の袴も、ドレを使うのか決まってない。

タンスの中探索開始。
今週末は、はじめましての方ばかりのオフ会へ。
行ってみたかったレストランでのオフ会があると知り、勢い込んで参加申し込み。
ドキドキするわよ!

衿は、白もしくは色 柄は無いものにしよう
足袋は、白にしておこう
「衿は白、足袋も白!」は、母の口癖だったっけ。

着物は小さい柄の、茶色小紋、帯は織り。
お茶会に出ても恥ずかしくない取り合わせにしよう。
母が見たら喜んでくれそうな取り合わせ。

こういうオーソドックスな取り合わせは、久しぶりだ。
元々は、こういう着物を着ていたのよね、私。
最近の凋落ぶりと言ったらー(苦笑

織元はドコ?

2007年10月12日 着物
とか言っても、ブランド好きの私。
ネットでも織元が分かっている帯は、安心して買える。

織元の名に敏感になったのは、ネット通販で着物を買うようになってから。
好みの帯を見つけると、織元名をチェック。その名前で検索すると、好みの品がワンサカ出てくる。
一度買った商品が気に入ると、同じ織元の品を探してみたり。

デパートでは、服部や川島は大々的に看板を掲げて販売されているが。
展示会では、ドコの商品だか分からず、ごちゃ混ぜで売られていることが多い。

振袖の展示会では、色別に着物が並べられており、メーカー毎に並べられることは無い。
着物は色目で選ぶことが多いだろうから、その方が便利ではあるのだが。
私だったら、メーカー毎に並んでいる方が買いやすい。

先日デパートの催事にて。
とあるブランド名で売られている帯が、大好物のN織物の品と分かり、愕然とした。
そのブランドは好みだったが、織元が分からなかった為、買うのを躊躇していたのだ。
N織物の品と分かっていれば、安心して買うことが出来たのに。
N織物さん、織元名も明記しておいた方が良いですよん。
時々オフ会で会う、素敵な着物の人。
お友達になりたい!と思ったのだが、、、

全く話がかみ合わない。
今後会ってくれないかも。

着物に惚れてても、お友達になれるとは限らないのよねえ。
今回の七五三で、息子はラスト。
秘かに、十三参りもする決意なのだが(笑

私には、絶対着せてみたい!と、楽しみにしていた着物があった。
黒紋付に袴
これぞ正統派!
ポリエステルなのだが、我が家の紋もキレイに入れてもらってある。
この着物、サイズは5歳用。
息子ももう7歳、小柄だが、5歳用はサイズ合うはず、と。

ところが、夕べ羽織らせてみたら、、、デカイ。
着られないことも無いのだが、羽織が長すぎる。
揚げをする手もあるが、羽織の揚げは好きでは無い。

正直ガッカリした。
小柄な息子だが、最近は順調に背も伸びていたのに。

・・・

気を取り直して、3歳用の羽織着物を着せてみた。
ひとつは正絹で、若草色の色無地から仕立てたもの。
もうひとつはポリエステルだが、紺地紋付。
5歳の時2パターン用意した。
当時も体が小さかったので、3歳サイズでも大きかった。

今回は、ポリエステルの緑色の着物があるから、それに若草色の羽織を組み合わせて、着せてみようと思う。
羽織と着物の色を変えるのも面白い。

3歳サイズの羽織は2枚、着物は計5枚(若草・紺 他はポリエステル着物1枚1000円を大人買いした)あるので、色んな組み合わせが楽しめる。
前回で最後かと思っていた着物をまた使えることになったので、それも良いかと。
黒紋付は、2年後くらいに着せることにする。

羽織紐は、白では無く、玉付きのを苦労して探した。
そこがポイント。

小柄だが、健康に育っている。
それを喜びたい。

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13